●「風花」kazahana 戻る

和三盆糖を使用した生地で作る石けん粘土のお飾りを作ります。

合成界面活性剤不使用で、エッセンシャルオイルのみで香りづけしています。

イメージは冬のお母さんの香り。
ニベアの様な懐かしの香りを精油でブレンドしてみました。

送って、飾って、洗って良し!

石けん生地にも練りこんだ和三盆糖を使い、簡単に出来るシュガースクラブのレシピもご紹介いたします。
知って得するおまけの豆知識、和柄や日本舞踊の雑談もお楽しみに。

ご受講者様より「nerikiri soap」は、ご実家への帰省時や、海外へのお土産、ワンランク上のインテリアとして重宝するとお伺いしています。

「風花」という、日本ならではの表現。
儚い一瞬の出来事をお手元にお届けしたいと思います。

開催日
●12月16日(金)13時~15時30分
●11月14日(月)14時半~17時 終了いたしました

内容
紅葉と日本舞踊のお話
風花 練り切り石けん4つ
プレゼントラッピング
和三盆のシュガースクラブ
お茶とお菓子
雪輪の石鹸札
お土産石鹸

講座代 4800円

ご予約方法
●必ずホームページLesson欄の「受講にあたって」をお読み下さい。
● ホームページ内左側、メニューのmailボタンより Facebookページのメッセージ
もしくは こちら まで下記内容を明記の上お申し込みください。
1 ご希望講座の日時
2 お名前
3 当日連絡の取れるお電話番号
講座代はお振り込み形式です。
こちらからの返信後、仮予約となりまして、その後一週間以内のお振り込みをお願いしております。
基本的にご返金はお受けできません。

<
キャンセルのポリシー>
必ず講座日の一週間前までに、ご連絡下さいませ。
なるべく同じメニューでのお振替をお願いしております。

なお、大変申し訳ありませんが、お振替なさらない場合は、前日と当日のキャンセルは全額お支払いとなります。

粘土講座はこちらでお作りしたものを着払いにてお送りいたします。
CPプロセス、リキッドソープなどはレシピのみとなります。
また、お菓子、アロマクラフトなどはお付けする事ができません。
大変恐縮ではございますが、当教室は、なま物を扱うため何卒皆様のご理解ご協力をお願いしたいと存じております。
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

 
 
●手作り石けんコンテスト、優秀賞受賞作品
「花子の手まり唄」石けん講座 終了いたしました
戻る

昨年春ご好評を頂きましたこちらの講座、リクエストによりグレードアップして再び開催する事に決定いたしました。

anzu koboオリジナルCP石けん粘土によるワークショップ。

歌舞伎のお話を楽しく織り交ぜながらのひと時。
歌舞伎初心者でもお昼のワイドショー感覚!?で いにしえの春を満喫して頂きます。

組み立て方のコツだけでなく、リッチで滑らかな獺祭の酒かす入り石けん粘土のレシピもご紹介する予定です。
初めての方、単発でも大歓迎。お気軽に。

開催日
●3月21日(月・祝)13時から 終了いたしました
●3月23日(水) 13時から 終了いたしました
●3月25日(金)10時30分から  終了いたしました
講座代 4000円(石けん4つ、贈答用包装セット2組、お茶、和歌山のお取り寄せスイーツ、獺祭の酒かすパック作りが含まれています。)

ご予約方法
●必ずホームページLesson欄の「受講にあたって」をお読み下さい。
● ホームページ内左側、メニューのmailボタンより Facebookページのメッセージ
もしくは こちら まで下記内容を明記の上お申し込みください。
1 ご希望講座の日時
2 お名前
3 当日連絡の取れるお電話番号
講座代はお振り込み形式です。
こちらからの返信後、仮予約となりまして、その後一週間以内のお振り込みをお願いしております。
基本的にご返金はお受けできません。

<
キャンセルのポリシー>
必ず講座日の一週間前までに、ご連絡下さいませ。
なるべく同じメニューでのお振替をお願いしております。

なお、大変申し訳ありませんが、お振替なさらない場合は、前日と当日のキャンセルは全額お支払いとなります。

粘土講座はこちらでお作りしたものを着払いにてお送りいたします。
CPプロセス、リキッドソープなどはレシピのみとなります。
また、お菓子、アロマクラフトなどはお付けする事ができません。
大変恐縮ではございますが、当教室は、なま物を扱うため何卒皆様のご理解ご協力をお願いしたいと存じております。
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

 
 
●開運 大長だるま講座 終了いたしました 戻る

大長レモンを余すところなく使った石けん粘土の講座です。
カカオバターたっぷりレシピの石けん生地に大長レモンを漬けた蜂蜜を練り込んでみました。
こちらをだるまさんに成形して、自由に絵付けしていただきます。
絵が苦手な方でもご負担ない様に、貼るだけの可愛い石けんパーツもいくつかご用意しております。
お子様も参加可。(親子でご参加となります。)お気軽にお問い合わせ下さいませ。
おまけのアロマクラフトはノーワックスの大長レモンの皮と精油で作るバスカクテル。
カクテルと言っても シュワっと爽やかな入浴剤をお作り頂きます。
新しい年を迎えるにあたって、旬のレモンを満喫できるこんなだるまさんはいかがでしょう。
お子様でも参加可。(親子でのご参加となります)お気軽にお問い合わせ下さいませ。

開催日
●12月27日(日)13時30分より2時間弱 終了いたしました
● 1月 7日(木)10時30分より2時間弱 終了いたしました
● 1月 7日(木)13時30分より2時間弱  終了いたしました
講座代 2888円 (だるま一体、バスカクテル、お菓子 お茶付き)
※材料がなくなり次第終了となります。ご了承下さいませ。

ご予約方法
●必ずホームページLesson欄の「受講にあたって」をお読み下さい。
● ホームページ内左側、メニューのmailボタンより Facebookページのメッセージ
もしくは こちら まで下記内容を明記の上お申し込みください。
1 ご希望講座の日にち、
2 お名前、
3 お電話番号
お申し込みを受けてから2日以内に、こちらからご連絡差し上げます。
返信がない場合、届いていない場合がございますので、
恐縮ではございますが、再送お願いいたします。

<キャンセルの場合>必ず講座日の一週間前までに、ご連絡下さいませ。
なるべく同じメニューでのお振替をお願いしております。

なお、大変申し訳ありませんが、前日、当日のキャンセルは全額お支払いとなり ます。
こちらでお作りしたものを着払いにてお送りいたしますが
お菓子、アロマクラフトなどはお付けする事ができませんので何卒ご理解下さい ませ。
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

 
 
●ホームページギャラリー欄掲載作品「もみの木」終了いたしました 戻る

雪の積もったもみの木を思わせる石けんです。
身近なものを使って描くデザイン石けん。今回初めての方でもご受講頂けます。
ココアバターとくるみ油、生クリームを使った石けん。
写真の石けんが6つほど出来ます。
クラフトはアロマワックスオーナメント。
ソイワックスとミツロウだけを使ったナチュラルなレシピ。
乗せる飾りはバラのドライや息子と拾った秋の木の実など。自由にお選び頂けます。
幸せな気持ちになる講座。乾燥したお肌に、しっとりオイル石けんのプレゼントはいかがですか。
お茶お菓子、クラフト、レシピ付き。

開催日
●11月22日(日) 13時半より2時間前後 終了いたしました

講座代 4000円(ただいまカット代500円込みで4000円。期間限定割引にてお受けしています)
●アロマワックスオーナメント作り、お茶お菓子付き。
●初めての方でも大丈夫 。
●ひと月後から使えます。
●ひと月後に取りに来て頂くか、着払いにて後日ご配送。

ご予約方法
●必ずホームページLesson欄の「受講にあたって」をお読み下さい。
● ホームページ内左側、メニューのmailボタンより Facebookページのメッセージ
もしくは こちら まで下記内容を明記の上お申し込みください。
1 ご希望講座の日にち、
2 お名前、
3 お電話番号
お申し込みを受けてから2日以内に、こちらからご連絡差し上げます。
返信がない場合、届いていない場合がございますので、
恐縮ではございますが、再送お願いいたします。

<キャンセルの場合>必ず講座日の一週間前までに、ご連絡下さいませ。
なるべく同じメニューでのお振替をお願いしております。

なお、大変申し訳ありませんが、前日、当日のキャンセルは全額お支払いとなり ます。
こちらでお作りしたものを着払いにてお送りいたしますが
お菓子、アロマクラフトなどはお付けする事ができませんので何卒ご理解下さい ませ。
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

 
 
●お正月セット講座「新春」「初雪」 終了いたしました 戻る

今回は欲張って和三盆を使った石けん2種類を2つずつ、合計4つのお飾りを作ります。
「新春」
新年にお着物でお出かけ、心を新たにきりっと締めたお太鼓帯をイメージ
帯の柄は金箔と雪輪、縁起の良いナンテンと松をあしらっております。
「初雪」
秋の紅葉に雪がひとひら舞い落ちた様子
どちらも、餡の部分にミネラルを含んだ保湿成分の和三盆を練りこんでいます。
2つのセットはそれぞれ箱とお熨斗紙、紙袋付き。
ミニアロマクラフトは柚子皮を使ってお楽しみ頂きます。
お茶お菓子タイム付き

開催日
●11月19日(木) 13時半~15時半 終了いたしました
●11月28日(土) 13時半~15時半 終了いたしました
●12月15日(火) 10時半~12時半 終了いたしました

講座代 4000円(石けん4つ、ラッピング、ミニアロマクラフト、粘土レシピ、お茶お菓子付き)
各回定員4名様です。材料がなくなり次第終了予定となります。ご了承下さいませ。

ご予約方法
●必ずホームページLesson欄の「受講にあたって」をお読み下さい。
● ホームページ内左側、メニューのmailボタンより Facebookページのメッセージ
もしくは こちら まで下記内容を明記の上お申し込みください。
1 ご希望講座の日にち、
2 お名前、
3 お電話番号
お申し込みを受けてから2日以内に、こちらからご連絡差し上げます。
返信がない場合、届いていない場合がございますので、
恐縮ではございますが、再送お願いいたします。

<キャンセルの場合>必ず講座日の一週間前までに、ご連絡下さいませ。
なるべく同じメニューでのお振替をお願いしております。

なお、大変申し訳ありませんが、前日、当日のキャンセルは全額お支払いとなり ます。
こちらでお作りしたものを着払いにてお送りいたしますが
お菓子、アロマクラフトなどはお付けする事ができませんので何卒ご理解下さい ませ。
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

 
 
●夏休み親子講座(幼稚園〜小学生向き )終了いたしました
『地球の石けんだんご』を作ろう!
戻る

地球の内側を覗いてみよう!
地球団子を作りながら、もっと地球のことを知ろう!
「せっけん・びっくり・じっけん」とお楽しみのアイスクリームタイム付き。
「石けんとちきゅう」の話を聞きながらお母様もアイスを食べつつ涼んで下さいね。

開催日
●8月6日(木)午前の部 10時半〜
       午後の部 13時〜 (各回約1時間半〜2時間)

講座代 (母子一組、教材費、材料費、お茶お土産全て込み) 3500円
ご兄弟 お一人につきプラス1000円
小さな科学者達、お待ちしています!!
8月の末、23日以降でのお日にちリクエストも承っております。
2名様より開催決定。一名様でもお気軽にお問い合わせ下さいませ。
8月15日がお申し込み締め切りとなります。
子供の心を持った大人も大歓迎です。大人のみのご参加は3000円となります。

ご予約方法
●必ずホームページLesson欄の「受講にあたって」をお読み下さい。
● ホームページ内左側、メニューのmailボタンより Facebookページのメッセージ
もしくは こちら まで下記内容を明記の上お申し込みください。
1.ご希望講座の講座名
2.ご希望のお日にちとお時間(日にちリクエスト制講座は第3希望まで)
3.お名前(親子講座の場合はお子様の学年も)
4.当日ご連絡可能なお電話番号

上記4点を明記の上 お申し込み下さいませ。
お申し込みを受けてから2日以内に、こちらからご連絡差し上げます。
返信がない場合、届いていない場合がございますので、
恐縮ではございますが、再送お願いいたします。

<キャンセルの場合>必ず講座日の一週間前までに、ご連絡下さいませ。
なるべく同じメニューでのお振替をお願いしております。

なお、大変申し訳ありませんが、前日、当日のキャンセルは全額お支払いとなり ます。
こちらでお作りしたものを着払いにてお送りいたしますが
お菓子、アロマクラフトなどはお付けする事ができませんので何卒ご理解下さい ませ。
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

 
 
●季節の石けん講座「花のたより(水無月の便り)」終了いたしました 戻る

 「なでしこ」の襲(かさね)の色目を意識した先月。
 襲の色目とは平安の色遊び、美意識のあらわれです。
今月は涼しげな色合い「松重」まつがさねの色合い。
 紫と青(現代の緑)の文を作ります。
水色グラデーションの紫陽花や薔薇との相性も良いですね。

ミニ石けんバイキングでお好きな手作り石けんを選んでいただき、
「松重」の文に忍ばせます。
文は安心な素材で仕込んだ石けん粘土を使用。
石けん粘土の作り方やお花の作り方のコツも、
ご希望があればご説明しております。

父の日のプレゼントに、また玄関のお飾りなどに。
ジメジメしたこの季節を
爽やかに乗り切るお手伝いが出来ますように。
講座代 3000円
(石けん2つ、ミニアロマクラフト、お茶とお菓子、プレゼントラッピング付き。 )
(父の日用になさる方はメッセージカードもお付けします。)

なお、レッスン日増設、満席などの最新情報はFacebookページをご確認下さい。
お日にちリクエストもお受けしております。
開催日時が少ないので、お早めにお問い合わせ下さいませ。
1名さまでもお気軽にお問い合わせ下さい。

開催日
●日時/ 各回2時間半前後。 各4名様まで。 ※2名様より開講いたします。
6月5日(金)10時より 終了いたしました
6月24日(水)10時より 終了いたしました

ご予約方法
●必ずホームページLesson欄の「受講にあたって」をお読み下さい。
● ホームページ内左側、メニューのmailボタンより Facebookページのメッセージ
もしくは こちら まで下記内容を明記の上お申し込みください。
1 ご希望講座の日にち、
2 お名前、
3 お電話番号
お申し込みを受けてから2日以内に、こちらからご連絡差し上げます。
返信がない場合、届いていない場合がございますので、
恐縮ではございますが、再送お願いいたします。

<キャンセルの場合>必ず講座日の一週間前までに、ご連絡下さいませ。
なるべく同じメニューでのお振替をお願いしております。

なお、大変申し訳ありませんが、前日、当日のキャンセルは全額お支払いとなり ます。
こちらでお作りしたものを着払いにてお送りいたしますが
お菓子、アロマクラフトなどはお付けする事ができませんので何卒ご理解下さい ませ。
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

 
●季節の石けん講座「花のたより」終了いたしました 戻る

結び文に手折った季節の花を添えて送る…
昔の人はなんて風情のある事をしたのでしょう。
平安時代「かさねの色目」といって透ける絹を2色重ね、その微妙な色合いで、季節や花に想いを馳せ楽しむ文化が生まれました。
母の日に大活躍するカーネーションはナデシコ科。
なでしこの「かさねの色目」は諸説ありますが薄蘇芳(桃色)と青(現代の緑)ということで、この二色の文をお作りいただきます。
実際結ぶのは難しい石けん生地ですが、ちょっとした工夫でこの形になります。
文の中には手作りの炭石けんや薔薇の石けんを忍ばせ、飾りにはカーネーション、カワラナデシコ、薔薇、など夏まで活躍するお花達をお好きな組み合わせで。
使用する石けんは全て贅沢オイルの手作り石けんです。
母の日、父の日のプレゼントにしたい方にはメッセージカードもお付けします。
大事なご家族へのプレゼントにいかがですか。
講座代 3000円
(石けん二つ、メッセージカード、お茶とお菓子、全て込み。)
※もう一組お作りになりたい方は受講された方にかぎりプラス1000円で材料をお譲りします。 (石けん2つ分、メッセージカード1枚)
数に限りがございますので事前にお問い合わせ下さいませ。
開催日
4月29日(昭和の日)14時より約2時間前後 終了いたしました
5月7日(木)10時半より約2時間前後 終了いたしました
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

※ご予約、お問い合わせは メニューのmailボタンにて
ご予約の方はご希望の講座名、日にち、お名前、お電話番号を明記の上、お申し込み下さいませ。 2日以内にご連絡差し上げます。返信がない場合、届いていない場合がございます。その場合は恐縮ではございますが、再度送信をお願いいたします。
※お申し込みの前に「受講にあたって」を必ずお読み下さいませ。

 
●季節のレッスン -春- 花子の手まり唄 終了いたしました 戻る

すぐに使えるオリジナル石鹸粘土によるワークショップ。
歌舞伎のお話を織り交ぜながら楽しく春を満喫していただきます。
初めての方でもお気軽に。
春のちょっとしたお飾りにもいかがですか。
講座代 3500円
(石鹸3つ、お茶、お菓子、小さな春のお土産が含まれています。)

開催日
3月20日(金)10時から約2時間半 終了いたしました
3月29日(日)13時から約2時間半 終了いたしました
※最新の予約状況はFacebookにてご確認ください。

※ご予約、お問い合わせは メニューのmailボタンにて
ご予約の方はご希望の講座名、日にち、お名前、お電話番号を明記の上、お申し込み下さいませ。 2日以内にご連絡差し上げます。返信がない場合、届いていない場合がございます。その場合は恐縮ではございますが、再度送信をお願いいたします。
※お申し込みの前に「受講にあたって」を必ずお読み下さいませ。

能、歌舞伎、日本舞踊、ほとんどの古典芸能で演目となっている 紀州 道成寺の安珍・清姫伝説。
歌舞伎「京鹿子娘道成寺」では、花子(実は清姫の化身)が桜の花びらを集めて丸め、パントマイムの様に鞠に見立てて踊る場 面が 見所の一つになっています。
今回、この花子の鞠を、「anzu kobo」オリジナルの石けん粘土で和菓子の様に再現します。
こちらは既に熟成した石けんを使用しますので、すぐにお使いいただけます。手作り石けんの使い心地の良さも感じて頂ける事 と思います。
石けん作りを楽しみながら、歌舞伎の世界もちょっとだけ覗いてしまおう、そんな贅沢なお講座です。